【小さい講師の技】zoomノウハウ

note記事

講師が使う!zoomノウハウの小技

オンラインでのセミナーも多くなりました。

リアル会場でのセミナーと比べると、劣るような感覚をお持ちの方、多いと思います。

しかし、zoomを巧みに使うことによって、リアルセミナーにはないメリットを引き出すことができます。

オンラインセミナーもリアルセミナーも、講師と参加者が「時間を共にする」のは同じ。オンラインだからと言って気楽にならないようにしましょうね。

画面共有

画面共有には2つのパターンから、参加者に投影する画面が選択できます。

ディスプレイに映っている、そのままを共有する

zoomの画面共有ボタンを押すと、共有したい画面のリストが表示されます。
一番左上にある「画面」(または画面1)というのが、講師も見ているディスプレイに映っている画面です。

2つのアプリを同時に参加者に見てもらいたい場合は、「画面」を選択しましょう。注意点としては、個人情報などを画面に表示したまま「画面」共有してしまうと、全員に映ってしまいます。おおきな事故に繋がりますので細心の注意を払って運用してください。

開いているウィンドウのみを共有する

画面共有リストで、「画面」以外は、そのウィンドウのみを投影します。
例えば、スライドだけを共有する場合は、スライドの画面を選択します。(リスト中の「画面」にスライドのみが映っている場合もありますので間違えないようにしましょう)

注意点は、アプリ(ソフト)画面を選択して共有している場合、右クリックメニューや、設定画面など別ウィンドウが表示されても、参加者側には映っていないというところです。「設定画面を開いて、設定を○○のように変更します」と画面で見せたつもりでも、参加者側には映っていないとならないようにしましょうね。

画面共有でzoomの画面は映らない

画面共有では、zoomの画面は参加者に映りません。

zoomの操作の説明をzoom画面を使って、画面共有で行うことはできません。そのようなときは、一度、zoomの操作を説明したい画面のスナップショット(操作の仕方)を撮り、画像ソフトなどに貼り付けて、その画像ソフトの画面を共有しましょう。

参加者のzoomに映っている自分(講師)

どんなにカメラ映りを良くしても、見ている側から「どのように見えているのか」を知らないと、不安ですよね?
参加者は、「表示」を操作すると、表示方法が選択できます。

画像

スピーカービュー

話し手が画面の中央に大きく映され、それ以外の人は上段に小さく複数人数映ります。
ホスト・共同ホストの人が、大きく表示されてほしい参加者に「スポットライト」を当てると、音に反応するのではなく、指定された人を大きく表示するようになります。

画像

ギャラリービュー

参加している全員が同じ大きさで表示されます。人数が多いと、2ページ目、3ページへ表示となります。

画像

マルチスピーカービュー

大きく表示する人を複数名とするビューです。
スピーカービュー同様、「スポットライト」を用いることで、大きくされる人の表示を固定できます。

画像

参加者が見ている画面の映り方、様々です。

自己紹介などの時は、発表者にスポットライトを当てる

画面の共有をしていると、参加者の画面は「共有された画面」が大きく表示されています。
そのまま自己紹介を始めると、参加者の画面にはスライドが表示されたままです。小さな画面で参加者が自己紹介をすることになります。

自己紹介の時は、「画面共有OFF」!

自己紹介の時、他の人がマイクONで物音を立ててしまうと、物音を立てた参加者がスピーカービューで大きく映ってしまいます。
講師にホスト権限がある場合は、

自己紹介している参加者に、「スポットライト」!

他の人に大きく映る画面が切り替わらないようにしましょう。

チャットの活用

zoomでは「話す」「見る」のコミュニケーションチャネルに加えて、「文字」もあります。それがチャット機能です。

チャットを拾う

セミナー中に、チャットを投げかけてくる参加者がいます。
その方、かなり勇気を出して「チャットしてみよう」と行動してくれています。そのチャット、キチンと「気づき」ましょう

また、講師が投げかけた質問に対して回答をもらいたい時、チャット機能で回答を頂くというのも、参加型セミナーとなる技です。

講師が質問をして、参加者にチャット欄に入力までしていただく。
そして、講師の合図とともに、一斉にチャットを投じてもらうと、他の参加者の意見に左右されない、本当の個人の回答を得られるかもしれませんね。

ジェスチャーの活用

挙手をする

挙手機能は、手を挙げたら「降ろす」まで挙手しています。
この機能は、参加者にワークをしていただいているときに、
『終わった方は「挙手」してお待ちください』
とすると、どの程度の人が終わっているかの見当をつけるのに役立ちます。

拍手などのジェスチャー 

グランドルールで、他の参加者が発言した際は「ジェスチャーで拍手をする」など決めておきましょう。
そうすることによって、他の方の発言を注意深く聴く環境を作ることができます。

ブレイクアウトルームの活用

オンラインセミナーで出来て、リアルセミナーで出来ない唯一の優位点と言っても過言ではないでしょう。ブレイクアウトルームの機能を利用しない手はありません。

特に重要な要素ですので、別の記事に「特別に」取り上げています。必ずご覧ください。

https://note.com/embed/notes/n979119b0a79b

zoomウェビナーのみの機能

zoomウェビナーのみの機能としては、
投票機能やQ&A機能があります。

ウェビナーは講師から参加者へ一方通行になりがちです。

参加型セミナーを目指して、ツールをふんだんに活用したセミナーを計画しましょう。