SARATEC.Meの活動 T社様の新入社員 IT研修 終了 T社様のIT新人研修が終了しました。感慨深いものがありますね。2か月も一緒に学び苦しみ成長してきた受講者のみなさま、講師の私からも「ありがとうございます」とお伝えしたいです。受講者のみなさまもスタート時から比べてもの凄く成長していただきまし... 2024.06.05 SARATEC.Meの活動事業活動報告未分類
note記事 【小さい講師の技】zoomノウハウ 講師が使う!zoomノウハウの小技オンラインでのセミナーも多くなりました。リアル会場でのセミナーと比べると、劣るような感覚をお持ちの方、多いと思います。しかし、zoomを巧みに使うことによって、リアルセミナーにはないメリットを引き出すことが... 2024.05.08 note記事講師の技
note記事 【小さい講師の技】グループワークの効果 研修やセミナーを、インタラクティブ(対話的)に行いたい場合、安易にグループワークを取り入れてしまうことはありませんか?また、グループワークを取り入れたことがない方や、今後取り入れる予定の方へ、メリット・デメリット、そして効果的な活用方法をお... 2024.05.07 note記事講師の技
note記事 【講師の技】受講者をゴールへ先導せよ!行動変容 受講者の行動に変化が表れてこそが研修のゴール受講者の立場で研修を受けた時、「研修を受けたけど、結局その後どう活かすかわからない」「せっかく時間をかけたのに、現場で使えない」。こんな風に思ったことはありませんか?実は、研修の本当のゴールは受講... 2024.05.07 note記事講師の技
note記事 【講師の技】効果的な学びには法則があった!最高の習得 最高の習得方法は「楽しく学ぶ」限りある研修時間を有意義に使いたい。これは、講師も受講者も同じ想いのハズ。なのに、一方的な講師の説明。覚えることに忙しい受講者。5分・10分と時間が経過するにつれ、一人脱落(つまらなそう)、また一人脱落(スマホ... 2024.05.06 note記事講師の技
note記事 【講師の技】○○の知識を活用すれば最大効果!知識の堆積 研修の基本的な考え方受講者は何らかの知識を持っている限りある研修時間を有意義に使いたい。これは、講師も受講者も同じ想いのハズ。なのに、すでに知っている初学的なことを、開始早々、永遠と聞かされる受講者の気持ちになってみてください。「この研修、... 2024.05.06 note記事講師の技
note記事 【講師の技】中心にいるのは誰か?研修の主体 AIの専門家として出版した同年、研修講師としてもデビューしました。自分でカリキュラムを組み立てたり、既存カリキュラムを実施するなどセミナーを何度も何度も登壇させていただきました。また、企業単発のセミナーや、ウェビナー、新入社員研修のような長... 2024.05.05 note記事講師の技
SARATEC.Meの活動 T社様の新入社員 IT研修 スタート T社様のITスキル研修がスタートしました。講師を始めて約1年、新入社員研修という分野に携わり1週間。これから約2か月に渡るIT系の新入社員研修がはじまります。受講者のみなさま、基礎基本からお伝えし、ITのベースとなる知識を身に付けて、現場に... 2024.04.16 SARATEC.Meの活動事業活動報告未分類
SARATEC.Meの活動 T銀行様に訪問し、新入社員一日IT研修を行いました。 これまでITセミナーなどを開催していただいておりました、T銀行さまにおいて、新入社員一日IT研修を行いました。Excelをツールとして使い、枝葉の知識を交えながら、グループ作業を多く盛り込んだ研修としました。最近の20歳代の方々は、パソコン... 2024.04.15 SARATEC.Meの活動事業活動報告
SARATEC.Meの活動 N社様 新入社員研修 講師を担当させていただきました。 IT系企業N社様のビジネススキル系の新入社員研修(2日間)を、計2回登壇させていただきました。新入社員のみなさまへの講習は、以前、専門学校で講師で勤務していた頃を思い出します。知識・スキルだけではなく、受講者の方々が将来、小さなステップで困... 2024.04.13 SARATEC.Meの活動事業活動報告